廣教寺について

about KOUKYOUJI TEMPLE

 一法山いっぽうざん 清浄院しょうじょういん 廣教寺こうきょうじ(以下、廣教寺)は、広島市中心部に位置する寺院で、法然上人が開宗された浄土宗を宗旨とし約450年の歴史を持ちます。広島に投下された原爆によって本堂含め全山焼失するも、昭和45年に18世住職と檀信徒の尽力により再建され、現在に至ります。

1559年(永禄2年)

天蓮社青譽圓心上人により永禄2年、開基。

1606年(慶長11年)

京都黒谷『金戒光明寺』(浄土宗 大本山)第21世、源蓮社性譽法山上人によって開山。

不詳

御泉水(現在の縮景園)に廣教寺があったとの伝承がある。

1619年(元和5年)

浅野長晟公、広島入城の際に現在の橋本町に移転となる。

1945年(昭和20年)

原子爆弾により全山焼失。仏像・過去帳・宝物等が灰燼に帰す。

1946年(昭和21年)

戦災都市の復旧のために制定された戦災復興土地区画整理事業に基づき、
廣教寺の境内地は約半分となる。

1970年(昭和45年)

第18世 田部元清上人と檀信徒の尽力により現在の本堂を建立。
本尊として浄土宗特別寺院『誕生寺』より阿弥陀如来像を迎える。

1970年 本堂建立

2002年(平成14年)

田部雅道上人が廣教寺 第19世住職として晋山。
第18世 田部元清上人が遷化される。

2017年(平成29年)

法灯継承式を執り行い、現在の住職(第20世)が晋山。

2017年 法灯継承式

2024年(令和6年)

廣教寺のホームページ・公式LINEを開設。